2013年 11月18日投稿
先週 ようやく 西国三十三所 最後のお礼参りに
盤龍老師ゆかりの 松島 瑞巌寺へ 参拝出来まして
巡礼行 無事完結
観音様の御姿が印刷された 既製品の軸は 面白くないので
私は、真っサラの全紙を持参し
大阪府 渡邊姓発祥の宮 坐摩神社(いかすりじんじゃ)を頂に 下寄せで
証拠といいましょうか、形に残る思い出に 各寺社にて 御朱印を頂きました
三十三番 谷汲山 華厳寺満願の後、
盤龍老師所縁の、岐阜 江月寺へ お礼参りに訪れたのですが、住職不在でしたので
松島瑞巌寺へのお礼参りの時 最後の御朱印を 左下角に頂きました
いつか軸装出来ればと
大量生産既製品の軸ですと この様な感じに成ってしまいますので
松島 瑞巌寺 参道の右手、洞窟遺跡群の前には
下の写真の様な、昭和九年作
西国三十三所 各寺院 御本尊の写しが 33体、立て札と共に御座いますので
参詣の折ぜひ
2013年 11月18日投稿