東日本大震災で倒壊した 1633年築 日本最古の学問所
旧有備館へ 再建後 初めての訪問
震災前
震災直後訪問時
先週の有備館
使用可能な古い部材が所々に使用され 再建された旧有備館にて
企画展 「 伊達政宗と泰宗 」
鯉さん達は 相変わらず元気で好かった 食欲の秋
庭園の紅葉 最盛期は もう少しというところでしょうか
殿が 1591年から 仙台城へ移るまでの12年間居城した 岩出山城址 城山公園へ
岩出山城址へ登る坂道の途中、
最後の直線手前のカーブに目隠しされる様に 生垣に囲まれている顕彰碑
実力日本一疑いの無い 直心影流薙刀十五代宗家 園部秀雄(旧名 日下たりた)が
城を闖入者から守るがごとく ドッシリと佇んでおります
30年程前に1度改修工事が成された顕彰碑
園部秀雄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%92%E9%83%A8%E7%A7%80%E9%9B%84
その一段、一歩手前には、
岩出山出身の 剣道・居合道範士 山蔦重吉像が御座います
88歳まで剣道の稽古、93歳まで居合道の稽古を続け
明治から昭和に掛け、剣道で武徳会精錬証、範士号、
居合 範士号九段は 並々ならぬ精進、実力の先達でありますが
悲しいかな 竹刀、柄が欠けているママの状態で
見つけるのに苦労する様な 奥まった場所に在り
さみしい想いと共に 色々と考えさせられるのであります
山蔦重吉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%94%A6%E9%87%8D%E5%90%89
岩出山城址・城山公園は 春にお花見で賑わう様で、
蒸気機関車(雨除け無し)や、
小室達作 初代政宗公騎馬像が ”出陣” された後 仙台城址に設置された
巨大なコンクリート製の 柳原義達作 伊達政宗公 平和像が御座います
有備館の向かい、日本刀の「 中鉢美術館 」でも
政宗公所縁の 刀剣展示中
岩出山といえば つと納豆と、
一斗缶 かりんとうですね
寂しい事に、有備館を出て左手の国道沿いに佇立しておりました こちらの巨大なサインは
土台のみ残り 撤去または台風の被害にあったものでしょうか
見る事が 出来なくなっておりました
寂しい事といえば、
先月の熊谷書店に続き、今月は 大橋たもとの 尚古堂書店が閉店・セール中
”3割引” の 幟を用意してるので、
熊谷書店の様に、日を追って 5割、7割引きとは成らなさそう、、
鈎取り萬葉堂へ流れるのでしょう
昭和42年 園部秀雄顕彰碑設立時
出資者・関係者に配られた物でしょうか
顕彰碑の小判鋳物レリーフが 1枚手元に御座います
巡り来る良縁
そして、この「 思い出の記 噫、園部ひでを先生 」は
佐藤忠三先生 「 剣道と人生 」と共に、
武道を嗜む者、特に指導者には 必読の重要良著であります
顕彰碑上の作家サインは浅く かろうじて翁の文字が識別できる程度でしたが
小型版は陽刻に成っており どうにか識別、翁三代目の 朝盛でありましょう
金属供出で無くなってしまった、政宗公騎馬像台座の2代目レリーフの作家で
仙台二高 正面玄関に在る 聖徳太子像の作家でもあります
*
翁朝盛 :(おきなチョウセイ、アサモリの2通り読みあり) 師:山崎朝雲
http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9046.html