龍画の展示、こちらも 残すところ1週間
初秋には ここで、
いわき市出身の日本画家 銀窯・鈴木厚さん慈母 鈴木芳子さん作品の展示もありました
掛軸、屏風画から、天井画までの 龍づくし
横山大観、下村観山、川合玉堂等々 日本画の錚々から
京都・天龍寺 龍の天井画を 峩山老師の求めに無償で応えた鈴木松年の屏風絵、
松島・瑞巌寺の盤龍老師にも所縁のある 岐阜瑞龍寺の龍画、
暁斎の龍も2点あり、図録も早々に 完売された様で
図録は残念でしたが、
手も足も出ない画力、作品の数々に満足至極の展示でした
これだけの 充実した龍の絵が一堂に会する機会は 又と無いのではないかと
ネット上で拾った 設置画像
唯一 撮影可能だった 天井画
岡倉天心 レリーフ
天心記念五浦美術館裏手の 展望所から
雲に龍を観るか
大観、観山らは、この地 五浦 崖上の画室から 海に向かい筆を執っていた
茨城県天心記念五浦美術館
愛用褌生地 龍4種
今あらためて絵柄生地は 龍のみに成っている事に気づき
館内撮影禁止、図録も買いそびれ写真少ないので 撮って載せてみる
元ダイエーの上階「マブチ」で 気に入ったこれらの生地を買い、手縫いで褌を作る
褌歴25年
5-6本作ると10年以上持つので 大変経済的かつ健康的
腰痛持ちの方にもお薦めです
my秘宝仏
ネット上で 画像拾う
家族連れに混じって、明らかに、和彫り好き、彫り物好きの方々もチラホラ